家を売るにはどうしたらいい?事前準備と手順、注意点や高く売るコツを徹底ガイド|不動産の価値×売却コンテンツ

家を売るにはどうしたらいい?事前準備と手順、注意点や高く売るコツを徹底ガイド

  • 家を売る
  • 事前準備
  • 売却の手順

2023.06.26

家を売るにはどうしたらいい?事前準備と手順、注意点や高く売るコツを徹底ガイド|不動産の価値×売却コンテンツ

出典:Adobe Stock

さまざまな事情から家を手放す際、まず何から着手したらよいのでしょうか?

相続で取得した家や、売却する本人が長く住んできた家など、理由によらず売却の流れは同じです。
そこで本記事では、家を売るための事前準備と手順をご紹介します。
注意点や高く売るコツについても解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

目次

家を売るための事前準備

家を売ることになった時、まず事前準備から始めましょう。
ここからは、家を売るスケジュールの把握や、実際に売る方法についてご紹介していきます。

売れるまでのスケジュールをおおまかに把握しておく

家を売りたいと考えても、一般的にすぐ売れることはありません。条件によってはなかなか売れない場合もあります。
そのため、家を売る際の基本的なスケジュールをあらかじめ把握しておくと良いでしょう。

以下のスケジュールは、不動産会社に媒介(仲介)を依頼した場合の目安です。
一般的には媒介契約のもと家を売るケースが多いですが、買取で家を売る場合もあります。

家を売る際の基本的なスケジュール
  • 家の売却価格の相場を調べる
  • 不動産会社へ実際に査定を依頼する
  • 家を売る方法を決め、不動産会社と媒介契約をする
  • 購入希望者への販売活動(内覧に応じるなど)
  • 購入希望者が決まったら売買契約を締結する
  • 家の引き渡しを行う
  • 家を売却した年の確定申告を行う
売れるまでのスケジュールをおおまかに把握しておく

出典:Adobe Stock

家が売れるまでには半年前後かかる場合が多い

売却する家の立地条件や売却価格、建物の状態によって、売却までにかかる期間には差があります。
一般的に、3ヶ月〜半年ほどを目安にしておくと良いでしょう。

あまりにも売れない場合は、不動産会社と相談の上で売却価格の値下げも必要となる場合があります。
そのため、当初の売却価格の設定は非常に重要なのです。

仲介と買取の違い

家を売る場合、仲介(媒介契約)と買取の2つの方法があります。

仲介とは、家が売れるまで所有権を現在の所有者のままにし、不動産会社に買主(購入希望者)を探してもらう仕組みです。
買主が見つかるまでの間、維持管理は所有者が行うことになります。
売れるまで金銭は手元に入ってこないため、売却後に受け取るキャッシュを急いでいる場合などは注意が必要です。

買取とは、所有する家を不動産会社が買い取ってくれる仕組みです。
不動産会社が直接買い取るため資金繰りはスムーズですが、現金買取をしている不動産会社は限られます。
また、仲介で売却するときの価格よりも低くなるのが一般的です。
そのため、売却を急いでいない場合は不動産会社の仲介で売却するほうが良いでしょう。

仲介と買取の違い

出典:Adobe Stock

家を売るための必要書類と費用

実際に家を売るために必要な書類や、売却に伴う費用について解説します。

家を売る際の必要書類

家を売る際に必要となる書類は、段階によって異なります。
ここからは、売却前の査定時に必要な書類と、実際に売却する場面で必要な書類に分けてご紹介します。

売却前(査定時)に必要な書類
  • 登記識別情報(登記権利書)
  • 確定測量図、境界確認書
  • 登記簿謄本
  • 地積測量図
  • 建物図面
  • 公図
  • 当初の購入時に受け取った売買契約書・重要事項説明書
  • 建築設計図書、住宅性能評価書や耐震診断報告書など家の状態の分かるもの
  • リフォームをした場合、実績や内容が分かる書類
  • 管理費・修繕積立金の記載書類(マンションの場合)
家を売る際の必要書類

出典:Adobe Stock

必要な書類は売却前にまとめておこう

売却前(査定時)に必要な書類は、早めに準備をしておくと安心です。
登記識別情報(登記権利書)のように自宅に保管している書類であれば良いですが、登記簿謄本や公図など取り寄せが必要な書類もあります。
また、住宅を購入した時期が古い場合や家を相続で取得した場合などは、売却前の査定時に必要な書類が保管されていないこともあります。

必要書類が揃わない場合は、査定を依頼する不動産会社の担当者へ尋ねてみましょう。

売却時に必要となる書類
  • 本人確認書類(運転免許証など)
  • 実印、印鑑証明
  • 固定資産税通知書
  • 建築確認済証、検査済証(戸建て住宅の場合)
  • マンションの管理規約、議事録、長期修繕計画、管理に係る重要事項調査報告書(マンション売却時)

売却時の書類は再発行できないものもある

売却前(査定時)の書類は非常に多いうえ、戸建ての場合とマンションの場合で必要な書類は少し異なります。
固定資産税通知書を紛失した場合は再発行できないため、ほとんどの場合で代用できる公課証明書を市町村窓口で受け取りましょう。
この点に関しても、仲介する不動産会社へ確認しておくと安心です。

家を売る際の主な費用

家を売る際に発生する費用として、以下の項目があります。

家を売る際の主な費用
  • 仲介手数料(仲介で家を売る場合、不動産会社へ払う)
  • 登記費用
  • 印紙税
  • 譲渡所得税
家を売る際の主な費用

出典:Adobe Stock

仲介手数料はどの不動産会社でも一律

仲介で家を売る場合、不動産会社に仲介手数料を支払う必要があります。
仲介手数料は、宅建業法で一律に定められているため、どの不動産会社であっても一律です。

売却価格(取引価格)が400万円以上の場合、【取引価格×3%+6万円】に消費税を加えた金額が仲介手数料となります。
200~400万円の場合は【取引価格×4%+2万円】、200万円以下の場合は【取引価格×5%】にそれぞれ消費税を加えた金額が仲介手数料です。

家を売る手順

ここからは、家を売る手順についてご紹介します。3段階に分けて流れを解説するので、目を通しておきましょう。

売却前(査定時)

売却前までの間は、近隣の住宅価格の相場を調べるなど事前準備が必要です。
ある程度の相場観を把握した上で、不動産会社へ実際に査定を依頼すると良いでしょう。

売却を急ぐ場合、対象物件のエリアを得意とする不動産会社へ査定を依頼するのがおすすめです。
基本的に不動産会社であれば家の査定をしてくれますが、価格査定に関してはその地域の事情に詳しくて取引実績が豊富な不動産会社の方がスムーズです。
不動産会社を決めたら、家を売る方法として仲介か買取のいずれかを選びましょう。

売却前(査定時)

出典:Adobe Stock

売り出し中

不動産会社へ仲介を依頼した後、宣伝広告などで広く買主を探します。
購入希望者からの依頼に応じて、内覧に協力することも大切です。

内覧の場合、購入希望者が実際に住みたいと思えるように家の中の掃除や整理を徹底しましょう。
既に退居済みの場合は家の中に荷物がないため、掃除をするだけで済みます。
一方、居住したままの場合は、洗濯物など生活の痕跡はなるべく排除しましょう。

売り出し中

出典:Adobe Stock

売買契約後

買主が決まったら、売主と買主の間で売買契約を結びます。
実際に買主に家を引き渡すまでの期間は、1~2ヶ月程度が目安です。ただし、すぐに引き渡しを希望する買主もいるため、売買契約前に引き渡しの時期について双方の意思確認をしておきましょう。

売却や引き渡しの際に必要となる登記は、司法書士が行います。
一般的に、不動産会社が提携している司法書士へ依頼することが多いため、売主や買主が司法書士を手配する必要はありません。

売買契約後

出典:Adobe Stock

売却した年は確定申告が必要

家を売却した年は確定申告が必要です。具体的には、家を売った年の翌年の2月16日~3月15日までの間に確定申告を行います。

家を売却したことで得られた金銭は譲渡所得となるため、確定申告が必要でない会社員でも確定申告をしなければいけません。
この場合、譲渡所得に対する軽減税率が適用されることもあります。

一方、家を売ることで損失が出た場合には、譲渡損失の損益通算および繰越控除の対象となることがあります。
これらの税務上の取り扱いについては、税理士や税務署の相談窓口など専門機関に相談することをおすすめします。

家を売る際の注意点

ここからは、家を売る際に気をつけたいことを4つご紹介します。

家を売る際の注意点
  • 複数の不動産会社へ査定を依頼する
  • 積極的に内覧を実施する
  • 家が売れやすい時期に売却を予定する
  • 住宅ローンが残っている家は売却できない

複数の不動産会社へ査定を依頼する

家を売ると決めたら、複数の不動産会社へ査定を依頼しましょう。
査定価格を比較する目的はもちろん、それぞれの不動産会社の対応も確認してください。
価格と対応ともに信頼できる不動産会社へ仲介を依頼すると安心です。

複数の不動産会社へ査定を依頼する

出典:Adobe Stock

積極的に内覧を実施する

家を売る場合、実際の家を見せる行為は購買意欲へ大きな影響を与えます。

一戸建ての場合、庭やガレージの手入れ、お風呂やトイレなど水回りの掃除なども徹底しましょう。
内覧時はなるべく家の荷物を少なくしておくと、のちに買主へ家を引き渡す際にもスムーズです。

積極的に内覧を実施する

出典:Adobe Stock

家が売れやすい時期に売却を予定する

家を買いたいタイミングは人それぞれですが、特に引っ越しが多いのは2月と3月です。
この時期は、4月からの新年度に向けて引っ越しをする方が多くなる時期となります。
特に、子どものいる世帯では進学のタイミングで家の購入をすることも多いです。
そのため、2月や3月に売却すると、他の時期よりも早く売れやすくなるでしょう。
一方、梅雨時期などは引っ越しを避ける傾向にあるため、タイミングを見計らって家の売却を進めましょう。

家が売れやすい時期に売却を予定する

出典:Adobe Stock

住宅ローンが残っている家を売却する場合

現在住んでいる家の住宅ローンが残っている場合、売却時点での住宅ローンの残債を確認し、残債を売却希望金額で相殺できるかどうか確認しましょう。

買主から代金が支払われてすぐに完済し、抵当権抹消手続きを行える場合は売却可能です。
一方、住宅ローン残債が大きく、家の売却価格だけでは足りない場合は手持ちの資金から差額を充当する必要があります。
この場合の資金調達をどうするかは、必ず事前に決めておきましょう。

住宅ローンが残っている家を売却する場合

出典:Adobe Stock

家を高く売るコツとは

家を高く売るコツとして、代表的なものを2つご紹介します。

家を高く売るコツ
  • 売り出し価格は相場より少し高く設定する
  • 売却価格にこだわらず柔軟に購入希望者と話し合う

売り出し価格は相場より少し高めにする

売り出し価格は、相場より少し高めに設定しておくのがコツです。
ほとんどの場合、購入希望者は価格交渉をしてきます。後の価格交渉に備えて最初はこちらの希望よりも少し高めに設定しておき、価格交渉後の金額が希望売却価格程度になるようにしましょう。

ただし、周辺の相場よりも明らかに高い場合は売るタイミングを逃してしまうかもしれません。
価格設定は仲介を依頼した不動産会社と相談の上、工夫して設定しましょう。

売り出し価格は相場より少し高めにする

出典:Adobe Stock

価格にこだわらず柔軟に購入希望者と話し合う

売り出し価格を基準として、一定の範囲内であれば柔軟に対応することも売却のコツです。
「この金額で売りたい!」と待ち続けていると、固定資産税を払い続けることに繋がります。

また、売れない間に台風など自然災害で損害を受けることもあるかもしれません。
高く売りたい場合は購入希望者と柔軟に話し合いをし、想定の範囲内の金額で早めに売る方が良い場合もあります。

早く売ることを優先したいのか、高く売ることを優先したいのか、明確にしておくと売却もスムーズに進みますよ。

価格にこだわらず柔軟に購入希望者と話し合う

出典:Adobe Stock

まとめ

家を売ると決めたら、まずは家の売却価格の相場感を調べてみましょう。
それをもとに、いくつかの不動産会社へ見積もりを依頼し、対応と価格に信頼できる会社へ仲介を依頼しましょう。

売却価格の設定は不動産会社と相談の上、適正な範囲で行うと早く損をしない価格での売却が見込めます。
また、手続きに必要な書類等は取り寄せが必要な場合もあるため、あらかじめ準備しておくとスムーズです。

家を売却した年は確定申告が必要になるため、不明な点がある方は税理士や税務署など専門家へ相談しましょう。

不動産売却のことでお悩みなら

この記事を書いた人

大野 翠(おおの みどり)

大野 翠(おおの みどり)

合同会社芙蓉宅建FPオフィス代表。
約6年の企業内FPを経て、2016年に金融商品の販売をしない独立系FPとして開業。
2021年に法人化。保有資格は宅地建物取引士、賃貸不動産経営管理士、2級FP技能士。
大手資格スクールにて宅建及びFPの講師として登壇する傍ら、初心者向けマネーセミナーを毎月2会場で開催。
金融や不動産など幅広く旬な話題をテーマとし、これまでの参加者は延べ500名を超えている。

合同会社芙蓉宅建FPオフィス

合同会社芙蓉宅建FPオフィス

合同会社芙蓉宅建FPオフィスは、独立系FP(ファイナンシャルプランナー)事務所です。
独立系FPとは、生命保険や資産運用商品など、各種金融商品の勧誘・販売を一切せず、完全に中立した公平な立場で、皆さまに本当に役に立つ情報提供を業務として行っています。