リノベーションで叶える快適なワークスペースの作り方
2021.01.25

多くの働く人にとって、一日の中で一番長い時間を過ごすであろうワークスペース。日々の過ごし方が違うように、快適なワークスペースも人それぞれ。たとえば、プライベートと仕事場をきっちりと分けたい人もいれば、家のように寛ぎながらアイデアを考えたい人もいるのではないでしょうか。
在宅勤務が増えつつある世の中の後押しもあって働き方が多様になり、フリーランスや自営業の人だけでなく会社勤めの方でも毎朝同じ場所に通勤する必要のない人が増えました。
カフェや公園など気分で作業場所を変えるのも良し、コワーキングスペースを借りて拠点使いするのも良さそう。でも、深夜にお酒を飲みながらがんばりたい日もあれば、どんなにデバイスを活用しても持ち運べない資料があったりしませんか?本音をいえば「家でご機嫌に仕事がしたい!」今回はそんな声に応えた事例をご紹介します。
目次
CASE1 窓際の特等席をひとり占め
ベランダと寝室の間のスペースを書斎として活用。壁面を本棚として有効利用しました。

CASE2 「暮らす」と「働く」をきっちりと分ける
玄関から続く土間はモルタルで仕上げ、作業場や書斎兼打合せスペースなど幅広い用途に対応できます。履物で気持ちの切り替えも。来客時のことを考えてトイレは『働く』空間に配置しました。


CASE3 LDと緩やかに繋がるリラックスできる空間
オープン棚で空間を仕切り、しっかりと2人分のワークスペースを確保。窓の向こうは寝室になっています。

CASE4 好きなものに囲まれた秘密基地
個室で実現したワークスペース。奥に進むと顔を覗かせるのは、足場板で造った圧巻の可動収納棚。書籍がびっしり詰まっています。


CASE5 デッドスペースを有効活用
階段下に書斎使いができる空間を。この奥まった感じ、集中できそうです。

その時々に起こる世の中の状況の変化、「結婚」「出産」「同居」など家族構成の変化や成長とともに変化していく。
作って終わりではなく、作ったあとも楽しめる住まいにできることもリノベーションの醍醐味です。
叶えたいことをそのままカタチにできるだけではなく、住まい手に合った「思いがけない住まいづくりの提案をできるか」が、リノベーション会社選びの大きな決め手になると考えています。
この記事を書いた人
株式会社アートアンドクラフト 沖縄事務所


自分らしい住まいと新しい空間づくりの提案。1994年設立。日本におけるリノベーションの黎明期から活動し、住まいやオフィスを『リノベーション』で魅力的に再生することを得意としています。
不動産のプロであるコーディネーターと建築士の資格をもった設計者が、物件探しから設計・施工、引き渡しまでトータルにサポート。ビルやアパートの再生コンサルティングも承ります。
沖縄事務所は老朽化したホテルを全面的に再生し自ら運営もするSPICE MOTEL内にあります。
※株式会社アートアンドクラフト 沖縄事務所はリノベーション協議会の会員です。
関連記事
-
これからリノベーションする方に伝えたい!楽しむための事前準備
居心地がよく、楽しく暮らせる空間に作り替えることができるリノベーション。今回はリノベーションを最高に楽しむために必要な「準備」についてお伝えしたいと思います。
2020.12.25
-
変わったカタチの住宅でも大丈夫!もとの形状を活かしたリノベーション事例
今回は「四角形だけど直角がない」「台形にも見えるけど平行している壁がない」という、ちょっと変わった形状になっている住まいのリノベーション事例をご紹介します。
2020.11.30
-
古い賃貸住宅をリノベーションで再生!入居者を増やす秘訣
リノベーションには「住み方・使い方を変更する」という一面もあります。入居者が増えない賃貸住宅をお持ちの大家さん向けに、住み方・使い方を変えるリノベーション例についてご紹介します。
2020.10.26