沖縄の外人住宅をリノベーション ~外人住宅は沖縄の建築遺産~
2023.07

今回は、築50年を超える外人住宅を『現代に通用する住まい』へとリノベーションをし、その再生モデルとなることを目指した事例を紹介します。
目次
沖縄の外人住宅
1950年代後半から1960年代にかけて、沖縄では米軍のために12,000戸ほどの戸建て住宅が民間の手により供給されました。
それらの住宅は「外人住宅」と呼び親しまれ、皆さんも一度は聞いたことがあると思います。
しかし、建設から半世紀以上が経過し、一部はショップなどとして活用されているものの、いま解体や建替えが急速に進んでいます。
外人住宅はアメリカ本国の一般市民の『住生活様式』を基本にしており、当時の沖縄はもちろん、日本本土の一般的な住宅と比較しても、構造および床面積、そして間取りや設備においても先進的な住まいだったと想像できます。
一方で勾配が小さいフラットな屋根と、地面からの段差が低い床スラブは、高温多湿の沖縄に決して適しているとは言えない構造でもありました。
そして建築後、半世紀を過ぎた電気や水まわり設備は完全に時代遅れになっています。
「いっそ解体してしまおう…」これから紹介する住宅も、そう考えても仕方ない状況でした。


築100年まで通用する住宅
今回のリノベーションでは、さらに50年!
すなわち『築100年まで通用する住宅』を目指しました。
建物は欠損した躯体コンクリートを補修し、特殊な繊維シートでコーティングしました。 また、漏電の心配がある古い電気配線、給排水とガスの配管も全て刷新しました。
その一方で、間取りに関しては『現代にも通用する』としてほとんど改変せず、内装もシンプルに仕上げています。



リノベーションという選択肢
これまで、沖縄の外人住宅が『建築遺産』として公に高い評価を受けてきたとは言えません。
しかし今、沖縄に残る『貴重な近代建築』として正当な評価をすべきではないでしょうか。
この事例を通して、外人住宅が安易に解体されていく状況に警鐘を鳴らすとともに、外人住宅の価値について再認識するきっかけになれば幸いです。
皆さんの身近にある外人住宅。「解体してしまおう」と決断してしまう前に、リノベーションという選択肢を検討してみてはいかがでしょうか。



